活動報告
東京広島県人会 令和7年新春懇親パーティー
2025年(令和7年)一般社団法人 東京広島県人会 令和7年新春懇親パーティー
新年1月28日(火)セルリアンタワー東急ホテルで開催された。
約800名以上のご来場で、衛生管理には十分に気をつけて、開催いたしました。司会は大重麻衣さん。
牛島 信・東京広島県人会会長の挨拶
みなさま、少し遅いですが新年あけましておめでとうございます。本日の東京広島県人会新春懇親パーティーに広島からは、湯崎県知事、中本県議会議長をはじめ、各市町の方々や経済界の方々、国会議員の先生にも多数ご出席いただいております。もう皆さんお気づきのことと存じますが、岸田前総理もご参加くださっています。
皆様、本年は戦後80年の節目の年でございます。昨年は日本被団協、日本原水爆被害者団体協議会様がノーベル平和賞を受賞され、大きな話題となりました。また天皇陛下が本年9月に広島を訪問され、戦争の記憶を語り継ぐ関係者と懇談を検討されているというふうにも承っております。本当でございます。改めまして、戦後80年を振り返ると同時に、これからの広島、これからの日本を考える年になるなと考えております。
おそらく皆様は私よりもよくご存じだとは思いますが、広島では3月24日に新しい広島駅ビル「ミナモア」がオープンすると伺っております。瀬戸内海と川の水面を表す「ミナモ」、みんなの「ミナ」、そして、もっと素敵な場所、もっと好きになる場所という「モア」、そういうことが全て込められた意味だそうでございます。更に初夏には、新しい広島駅が運営開始する予定と伺っております。本日、受付のありますホワイエのモニターにも、新しい駅の姿が映し出されております。路面電車が駅の2階に入る、そしてJRとの接続がスムーズになるというふうにも伺っております。実は私も広島で中高、広電で通いましたので、いささかセンチメンタルな甘酸っぱい思い出がございます。それが無くなるのかという気がいたします。
また、昨年EDION PEACE WINGサッカースタジアムに続き、バスケットの新アリーナを広島駅北口の建設検討中であると伺いました。広島駅から便利なところに、プロ野球、サッカー、バスケットの会場が並ぶ地域は、全国でも唯一なのかなと思っております。広島がますます発展していく様子が目に浮かぶようでございます。
目を世界に転じますと、イスラエルとハマスが1月19日から6週間の停戦を開始し、ロシアのウクライナ進攻に対しては、20日大統領に就任したばかりトランプ大統領がロシアに、停戦を受け入れなければ高い関税をかけると圧力をかけているというふうに言われております。何はともあれ私は、6週間の停戦が実現した、どうやら少し伸びそうな報道もされておりますけれども、願わくばずっと続くと本当に素晴らしいことだと思います。広島こそ何か出来るのではないかと、そんな風にも思っております。
また、みなさん、東京広島県人会では昨年、広島のベンチャー企業の方々をお招きしまして、県人会の会員の方々と懇親の場を設けました。初めての試みでございましたが、参加された企業の方々からは温かい言葉をいただきました。「私共に出来ること」、実は前会長でいらっしゃった大竹さんに課題をいくつか頂いておりますが、そのことの本のひとかけらでも実現できたのではないかなというふうに思っております。
「広島というキーワードを中心にして人と人とを結ぶ」、これが私共に出来ることだと思っております。本年も広島の役に立てる、広島の役に立つことを考えて実行し、東京広島県人会が広島と共に発展していけたらと、一緒に発展していけたらいいなという思いを胸に持ちまして、そして進んでいきたいと思っております。
最後に本年が皆様にとって良い年に、素晴らしい年となりますようにお祈り申し上げまして、私の挨拶とさせていただきます。みなさん、大変ありがとうございました。
来賓の湯﨑英彦・広島県知事のご挨拶
みなさま、改めまして明けましておめでとうございます。只今ご紹介に預かりました、広島県知事の湯﨑でございます。
東京広島県人会におかれましては、今年も多くの皆様のお集まりのもとで、盛大にこの新年互礼会が開催されますことを、先ずもって心からお喜びを申し上げたいと思います。
先ほど牛島会長のお話にもございましたように、東京広島県人会の皆様には、様々な形で広島県を支えて頂いておりますことを、心から感謝を申し上げたいと思います。
広島の最近の状況は、こちらも先ほど牛島会長からお話があったとおりでございますが、私は毎年の年末の記者会見で、その年の漢字を発表しておりまして、昨年の漢字を、「賞(しょう)」という字にいたしました。
ご存じのとおり、日本被団協がノーベル平和賞を受賞したというのがございますが、昨年、広島は様々な賞を受けております。江田島市にあります「江田島荘」という市が作ったホテルが、ラグジュアリーホテルによく宿泊する世界の30万人の方々が選ぶ、世界ナンバーワンのラグジュアリーホテルに選ばれました。
また、大竹市にできた下瀬美術館が、ユネスコのベルサイユ賞で、今年創設された「Museums」のカテゴリーで、栄えある第一回目の賞を受賞し、「世界で最も美しい美術館」に選ばれました。世界で最も美しい美術館が今、広島県にあるということでございます。他にも「しょう」の字が違うのですけれども、ドラゴンフライズの優勝など、「賞(しょう)」がいろいろ目白押しでございました。
そういう中で、本日非常に悲しい訃報がありましたのは、広島交響楽団の秋山和慶終身名誉指揮者がお亡くなりになられたということで、本当に寂しい限りでございます。
こういった状況の中、今年もまた、広島県は元気いっぱい頑張っていきたいと思っておりますが、我々が引き続き取り組まなければいけない人口減少の課題がございます。広島県は人口流出が三年連続日本一という誤った報道が時々見られますが、人口流出が多いのは間違いないので、ここにいる皆さんが広島に戻っていただければ簡単に解決するのですが、なかなかそうはいかないので、せめて今年も広島に遊びに来ていただけると大変ありがたいと思います。
広島県で今年、展開しているのが、「おいしい!広島」です。10年ぐらい前に「おしい!広島」を展開し、とても反響をいただきましたが、現在は「おいしい!広島」を展開しております。その中でも特に、日本酒と魚をプロモーションしております。日本酒は昨年、ユネスコの無形文化遺産に選ばれましたので、広島に来ていただいて、楽しんでいただけるのではないかと思います。
改めまして、皆さんのご支援を頂きながら、今年も頑張って参りたいと思いますので、引き続きのご支援、よろしくお願い申し上げます。
最後になりましたが、東京広島県人会の益々のご発展、そしてご出席の皆様方のご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げまして、ご挨拶と代えさせていただきます。
本日は誠におめでとうございます。
中本隆志・広島県議会議長からのご祝辞
みなさま、こんばんは。ご紹介に預かりました県議会議長の中本でございます。そして大変遅まきながらでございますが、新年あけましておめでとうございます。輝かしい新年の始まりを、皆様お揃いで、清々しい思いでお過ごしのことと心よりお慶びを申し上げます。また、皆様方には平素より東京広島県人会の様々な活動を通じまして、広島県発展のために、本当にご尽力を頂いておりますことを、この場をお借りいたしまして心より敬意を表させて頂きたいと存じます。
令和の時代も7年目を迎えたところでございますが、昨年は1月1日に能登半島で大地震があり、その後も日本全国で豪雨災害や地震が勃発したという事で、今更ながらのように日本の本土の強靭化を急がなくてはならないという事を思い知らされた1年でございました。現在も新型コロナウイルスやインフルエンザが過去最高値を記録し、先ほども話にも出ましたように、ウクライナ情勢、イスラエルの問題等、世界中で動乱や戦争が勃発しております。そして、未だに景気の悪化、原材料の悪化、本当に国難ともいえる、我々が今まで経験をしたことがないような現状があるところでございます。しかしながら、そういった時だからこそ、やはり今急がれるのは、誰もが安心して生活をすることのできる社会の構築、このことを我々も今年1年急がせて頂きたいと思っているところでございます。
そして我々の広島県が、今日は岸田前総理も来られておりますが、一昨年開催されましたG7広島サミット、この成功によりまして、広島から核廃絶、世界恒久平和、そして広島のあふれる魅力を発信することが出来ました。今や広島県には沢山の外国人にお越しいただいておりますし、サービス業、観光業、様々な分野でその業績が上がってきております。本当に良いことだと思います。
国際交流におきましては、従来のハワイ州、四川省、メキシコのグアナファト州、今やインドのタミルナードゥ州、韓国の慶尚北道、そして先日、この被爆80年を機に広島とぜひ交流をしたいと北マリアナ諸島の皆様が渡地のところに訪れられ、一度来てください、ということで話が進んでおります。。これは何かと言いますと、原爆を落としたB29は、この北マリアナ諸島のテニアン島の原爆ピット、そこから原爆を持ってきて落としました。その歴史の中で、我々も戦争で大変な目にあったけれども、広島と共に平和を訴えたい、ということで先日行ってきて、実は一昨日帰ってきたばかりでございます。このように今や広島は世界中から注目を頂いている本当に大事な、大事な時期だと思っております。
今やこの流れとこの状況、様々なことが変わっております。やはり今まで培ってきたもので今の時代に合わないものは、新しい物に差し替えていく、そしてそれを我々の手で作り替えていく、このことを我々も今年1年頑張っていかなくてはならないと思っているところでございます。皆様方におかれましても、この東京で様々な活動をしておられると思いますが、今まで培った様々なキャリア、実績を使って頂いて、引き続き広島県が1歩でも2歩でも前進することができるようにご協力を頂きたいと思いますし、また我々県議会といたしましても、広島がより輝いた存在になれるよう、全力で取り組みを進めていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
終わりにあたりまして、本年が皆様方にとりまして幸多き年になりますことを祈念いたしまして、ご挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございます。
岸田文雄・前内閣総理大臣からのご祝辞
みなさん、新年おめでとうございます。東京広島県人会の新春懇親パーティーということで、牛島会長をはじめ、東京広島県人会の皆様方、また広島にご縁のある多くの皆様方がご参加でいらっしゃいますが、ご出席の皆様方の元気で新年を迎えられたこと、心からお慶びを申し上げたいと思います。
昨年は衆議院選挙もありました。我々国会議員もみんな、皆様方にお世話にもなりました。また私も昨年10月まで内閣総理大臣の仕事を3年間務めさせて頂きました。多くの皆様方にお力添えを頂きました。心から御礼申し上げます。そして、令和7年新しい年を迎えました。
G7広島サミット開催によって、広島が注目を集めた。そのことによって国の内外から多くの観光客が広島に足を運んでくれるようになった。インバウンドの数、大変な数に膨らんでいるという話を聞いております。また、3年間私も広島へなかなか帰れなかったのですが、その間に広島の街も随分変わりました。新しいサッカー場、新しいホテルも随分できた。街並みも随分と変わった。こういった姿を感じていますが、今年は先ほど牛島会長の御挨拶の中にもありましたけれども、広島の表玄関、広島駅前の再開発を完成する、こういった予定でございます。また、被爆80年ということで、広島は世界に平和を発信しなければならない。また今年も、カープもサンフレッチェもドラゴンフライズも活躍してくれるものと確信をしています。
このように今年も広島にとって前向きな、そして元気な1年になると期待します。そのためにも関係者の皆様方、それぞれがお元気でお幸せでありますことを心からお祈り申し上げて、今日のパーティーのお慶びのことばといたします。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
各出席者が紹介され、広島からは、沖井純広島県議会副議長、平田圭司広島商工会連合会会長、鈴木典比古広島県公立大学法人理事長、有信睦弘広島県公立大学法人副理事長兼叡啓大学学長、田邉昌彦公益財団法人ひろしま産業振興機構代表理事副理事長が紹介された。
衆議院からは、東克哉議員、石橋林太郎議員、小林史明議員代理の栗原秘書、佐藤公治議員、寺田稔議員、平口洋議員、平林晃議員、福田玄議員、参議院からは、越智俊之議員、三上えり議員、宮口治子議員、森本真治議員、井上哲士議員、塩村あやか議員が紹介された。
続いて県内の市長、町長の皆さん。新原芳明呉市長、今榮敏彦竹原市長、岡田吉弘三原市長、平谷祐宏尾道市長、中村啓吾福山市副市長、小野申人府中市長、福岡誠志三次市長、木山耕三庄原市長、入山欣郎大竹市長、髙垣廣徳東広島市長、原田忠明廿日市副市長、藤本悦志安芸高田市長、土手三生江田島市長。続いて寺尾光司府中町長、竹野内啓佑海田町長、三村裕史熊野町長、吉田隆行坂町長、増田隆北広島町教育長、谷川正芳大崎上島町長、奥田正和世羅町長、入江嘉則神石高原町長が紹介された。
他地区の県人会会長、副会長の紹介。高舛啓次近畿広島県人会副会長、大黒伊勢夫ふくおか広島県人会副会長、会長、Wayne Miyaoホノルル広島県人会会長が紹介された。
そして改めて東京広島県人会の役員の紹介。牛島 信会長、山根昌久副会長、小丸成洋副会長、森信茂樹副会長、木川 眞、副会長、池田晃治副会長、菖蒲田清孝副会長、大隈郁仁副会長、岡畠鉄也副会長が紹介された。
さらに広島の政界から母谷龍典広島市議会議長、新田茂美廿日市市議会議長、湊俊文北広島町議会議長が紹介された。
そして、小丸成洋副会長が郷土広島の日本酒を高く掲げて、本年もこのように盛大に開催されますことを、役員一同、感謝申し上げます。広島県のますますの発展と、本日お集まりのみなさま方の家門繫栄と万福多幸を祈念申し上げ、乾杯の挨拶とさせていただきます。
「乾杯!!!」
乾杯をして懇親パーティーがスタート、会場のあちこちで懇談や名刺交換などが賑やかに始まった。
しばし親密な懇談が続いた後、各界で活躍する関係者が紹介された。
まずは芸能界から、世羅りさ・女子プロレスラー、井田典子・整理収納アドバイザー、美良政次・歌手、松島遥心・K1ファイター、竹原慎二・元世界チャンピオンボクサー、ヴィヴィアン佐藤・ドラァグクイーンが登壇した。
続いてスポーツ界から、広島東洋カープの松田一宏代表取締役常務・オーナー代行、新井貴浩・広島東洋カープ監督、サンフレッチェ広島の久保雅義代表取締役社長、仙田信吾相談役、広島ドラゴンフライズの浦伸嘉代表取締役社長、はつかいちサンブレイズの岩谷美里選手兼監督、島田誠コーチ・元プロ野球選手が登壇した。
新井貴浩・広島東洋カープ監督、松田一宏代表取締役常務・オーナー代行が壇上からご挨拶をいただき、会場からは大きな拍手とともに賑やかな声援が飛び交った。
会場内には、広島県の日本酒はもちろん、ワインやソフトドリンクも用意。
料理もいろいろさまざまにテーブルを賑わせ、お楽しみいただきました。
広島県出身のオペラ歌手メゾソプラノ・新家華織さんとアコーディオン奏者・土屋恵さんによる演奏は会場内に移動して歌われ、大変盛り上がりました。
2024年開催パリ・パラリンピック・車いすラグビー・長谷川勇基選手・金メダル、
ゴールボール・田口侑治選手・金メダル、パリ・オリンピック・セーリング混合470級・吉岡美帆選手・銀メダルの活躍をお祝いして、一言スピーチをいただいた。
続いて広島の武家茶道・上田宗箇流の上田宗冏御家元、広島交響楽協会理事長の妹尾雅雄さん、ヴィオラ奏者の沖田孝司さん、落語家の柳家福治さん、俳優・演武の日笠圭さん、エアピストルの北嶋那実子さん、元プロ野球選手・野球解説者・小早川毅彦さん、サッカー解説者の木村和司さん、スポーツジャーナリストの吉田貴志さん、映画監督の信友直子さん、シンガーソングライターの松瀬一昭さん、トライアスリートの福元哲朗さんが紹介された。代表して、上田宗冏さんからご挨拶をいただいた。
クラビオーラ奏者・折重由美子さんとギター伴奏・森川敏行さんの演奏は珍しい楽器クラビオーラの音色をお楽しみいただける貴重なステージになった。
広島市経済観光局産業振興部商業振興課より「広島ブランド」のPR、ひろしま都市犬『はっしー』が登壇。世界バラ会議福山大会2025の開催を福山市・東京事務所長・長田芳文さまがPR。広島県公立大学法人・叡啓大学・事務次長・亀本健介さまがPR。郷心会・協賛商品を郷心会連合会・廣川和宏さまよりPR。オロチ神楽とオーケストラの競演・平和の舞・実行委員会副会長・伴谷晃二さまがPR。映画「やがて海になる」映画監督・沖正人さまがPR。観光振興・観光「広島きんさいと」のPRがなされた。
ひろしま都市犬『はっしー』(左端)
世界バラ会議福山大会20255月18日(日)~24日(土)開催
叡啓大学のPR
郷心会・協賛商品のPR
オロチ神楽とオーケストラの競演のPR
映画「やがて海になる」のPR
観光「広島きんさいと」のPR
特別企画「抽選・Wチャンス」ではスポーツ選手直筆サイン入りグッズも当たることから会場内では当選番号の発表のたびに大きな歓声があちらこちらからあがった。
ご来場の方全員に当たる「抽選・賞品お渡しコーナー」ではご協賛をいただいた。各社の魅力的な品々をお受け取りいただき、お持ち帰りいただきました。
最後に東京広島県人会の森信茂樹副会長が中締めの挨拶をして、楽しい開催となった令和7年の新春懇親パーティーが幕を閉じた。
~~ご協賛者・ご協賛品のご紹介~~
【ザ・広島ブランドとしてご協賛いただいた企業】
有限会社石丸水産・株式会社一休園・株式会社上万糧食製粉所・株式会社うすい中華・合名会社梅田酒造場
株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー・新庄みそ株式会社・瀬戸内みそ髙森本店
田中食品株式会社・株式会社にしき堂・広島海苔株式会社・株式会社藤い屋・株式会社ますやみそ
三島食品株式会社・株式会社三宅水産・八幡川酒造株式会社・山下水産株式会社・株式会社やまだ屋
株式会社山豊
【郷心会連合会としてご協賛いただいた企業】
株式会社マルニシ・福利物産株式会社・イトク食品株式会社・株式会社まんちょう・まるか食品株式会社
株式会社Agre Lore Lab.・株式会社エイコーンズ・株式会社Beemonte・有限会社渡辺精進堂
株式会社イシカワ・㈱総合センター(クレイトンベイトンホテル)・株式会社昴珈琲店・蜜屋本舗株式会社
峰商事合同会社・ユニオンフォレスト株式会社・株式会社寿屋珈琲飲料社・株式会社イブリック
竹野海苔株式会社・アシードビバレッジプラス株式会社・株式会社香木堂・株式会社八天堂
ご協賛をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。
「ありがとうございます。」